Beer Diary - Czechvar

in BEER29 days ago (edited)

[日本語は後半にあります]

I've been thinking about making radler since I saw @akipponn's post the other day, but today I'm having a regular beer that my husband brought home for me.

@akipponn also mentioned her husband coming home with more beers than before. Same here! My family buys me beer more often now.

It's been a fun experience joining BeerSaturday—big thanks to @detlev !

Today's beer is Czechvar. It's a beer from the Czech Republic.
It looks like it has a very long histories as well as a lot of trademark issues with Budweiser. The name varies in different countries.

The beer tasted clean, crisp, and easy to drink. I enjoyed a lot.
I've been enjoying reading the stories behind different beers as well. No wonder beer is one of the most consumed beverages in the world! It's interesting in every aspect!

Budweiser Budvar Brewery and the American brewery Anheuser-Busch have been engaged in an ongoing trademark dispute over the name Budweiser since the start of the 20th century. In 1939, only one week before the German occupation of Czechoslovakia, Budweiser Budvar agreed to concede exclusive rights to the American brewery in the United States area.[16] During World War II and the Cold War, Budweiser Budvar was unable to compete with then independent Anheuser-Busch. In 1994, then CEO of Budweiser Budvar Jiří Boček decided not to sign a trademark agreement with the American brewery to divide their territory across the world.[6] On 29 July 2010, Anheuser-Busch lost its last-instance appeal in the European Court of Justice, meaning it may not register the name Budweiser as a European Union trademark for beer.[17]
Consequently Budweiser Budvar beer is imported as "Czechvar" in Brazil, Canada, Mexico, Panama, Peru, Philippines and the United States[18][19] and Anheuser-Busch sells its beer as "Bud" in most of the European Union.
Referened from Wiki


Happy BeerSaturday!


🍺🍺🍺


[Japanese]

先日@akipponnさんの混ぜるビールの投稿を見てから、混ぜるビールいいなぁ〜と思っているのですが、今日は久しぶりなのでおっさんビールを…😆

でも何故ビールっておっさんのイメージ強めな飲み物なんでしょうね?カナシイ…😔うちのボスのせいにしとこ、笑

そうだ、ボスと言えば、最近、家でビールを作り始めました。作るところの写真を撮りに週末遊びに来なよと言われましたが、週末までボスの相手はしたくないので断りました。
横型の冷蔵庫を改造して、ビールサーバーの注ぎ口を冷蔵庫に取り付けるとか…熱く語ってくれましたが、どっちでもいい😑
こういう事をする人がいるからビールにおっさんのイメージが付きまとうのですね。おっさんめ…

と、書いて、おっさんビールと言い出したのは@akipponnさんで、、、おっさんビールをどう英語に訳しているのかと思ったら!
こらぁ〜😆

と、前置きはさておき、私もおっさんビールの訳はスルーしよ。そして私はビールを美味しく美しく撮ることに努めるのです。

本日のビールはCzehvar

チェコ産のビールです。旦那ちゃんが買ってきてくれました。
@akipponnさんと同じく、私がBeerSaturdayの話をよくするので家族が協力してくれるのです。ありがたや🥰
@detlevさんとBeerSatuedayにも感謝です。

さてさて、ざっくり読んだだけですが、とても歴史があるビールのようです。そして商標をめぐってバドワイザーと色々あるようで、国によって名前が違うようですね。

ブドヴァイゼル・ブドヴァルとアメリカ合衆国のビール会社、アンハイザー・ブッシュ社のバドワイザーは商標をめぐり世界各国で争っている。
1876年にアメリカのドイツ系移民のアドルファス・ブッシュが、自らが発売したピルスナータイプのビールに、欧州で有名なビール産地「ブドヴァイス」にあやかって勝手にバドワイザー (Budweiser) と命名し、米国国内での商標を得た。当時欧州でブドヴァイゼルブランドのビールを販売していたブジェヨヴィツェ市民醸造およびチェコ合同醸造とアドルファス・ブッシュとの間には関係はなかった。20世紀に入って両社の間で商標権を巡る訴訟に発展。米アンホイザー・ブッシュ・ブルーイング・アソシエーション社(アンハイザー・ブッシュ社の前身)とブジェヨヴィツェ醸造およびチェコ合同醸造の間で、1911年および1939年の2回にわたって合意が成立し、チェコ側の2社は北米大陸および米保護領に限って「Budweiser」の商標権を放棄した。
現在、ヨーロッパの主な国ではバドワイザーはその商標を使うことが認められず「Bud」(バド)「Busch」(ブッシュ)の名前で販売されている。逆にアメリカ、カナダではブドヴァイゼル・ブドヴァルは「Czechvar」(チェコヴァル)、ブドヴァイゼル・ベルゲブロイは"Budweis City Bier"(ブドヴァイス市のビール)を略した「BB Bürgerbräu」(BBベルゲブロイ)の名前で販売している。
日本では、「バドワイザー」(Budweiser)はアンハイザー・ブッシュ社の登録商標であるが、チェコ側の商標権放棄を北米大陸および米保護領に限るとした1911年および1939年合意の有効性が認められており、米国社製バドワイザーとの誤認の可能性がないかぎり、「ブドヴァイゼル・ブドヴァル」(Budweiser Budvar)、「ブジェヨヴィキ・ブドヴァル」(Budějovický Budvar)と記されたブジェヨヴィツェ・ブドヴァル社製ビールの輸入・販売は制限されない[1]。
アンハイザー・ブッシュ社は世界中でバドワイザーの名で販売するため、ブドヴァイゼル・ブドヴァル国営会社に商標の買い取りを申し出たがブドヴァル側はこれを拒否している。アンハイザー・ブッシュ社がスポンサーとなった2006年FIFAワールドカップ・ドイツ大会でバドワイザーは球技場内の広告を「Bud」および中国語名の「百威」とした。
ウィキペディア参照


お味はスッキリ、キレがあって飲みやすいビールでした。
それにしてもビールって奥が深いですね。世界中で愛されている理由がわかります。

ではまた、良い週末を!

☆☆☆

That’s all for today.

Thanks for visiting!

いつもありがとうございます!

6478012C-5D7F-4B39-8D8B-6108FC5EE806.jpeg

Sort:  

チェコビール好きです!アルバニアにいた時もスッキリ軽めだったような。次は東欧のビールを攻めたくなってきました。「おっさんビール」の訳・・・逃げました 😁

いいなぁ〜ドイツにいるといろんな国のビールが手に入るイメージです。
こちらの近所の酒屋さんではインポートビアはそれほど種類がなくて、次はどうしようかなと考え中です。

ボスのバイタリティのスゴさに毎回びっくりさせられるジンさんのビアサタデー(笑)
私としては自家製ビールの成功を期待してますので、頑張れって言ってる日本人もいたよ、とお伝えください😂

「おっさんビール」の訳の話題…笑ってしまいました。
なんなんでしょうね、風呂上がりに冷え冷えのビールを飲んでいるのが「おっさん」というイメージ?😂
私の周りの「おっさん」は軒並みプリン体を恐れてビールから撤退しつつあります🙃

おっさんがおっさんでなくなっているのですか?!笑 それは少し寂しいですね。
色々調べていたら、若者のビール離れはおじさんたちがいけない?というインタビュー記事に辿り着きました。興味深かったです。

https://booklog.jp/hon/interview/beernokagaku-20180810