My Actifit Report Card: May 19 2024| 【Camping Gear】Fun with a Single Gas Burner/【キャンプギア】シングルガスバーナーの楽しみ/[ENG/JPN]

in Actifit15 days ago

IMG_9245.JPG

The article in Japanese is in the second half.★日本語の記事は後半に。


I love "solo camping" where I go to the campground and camp alone, and I have been doing this style of camping continuously for about 7 years now.
Of course I go camping with friends, but it is very important for me to set aside time for solo camping, and when I cannot go camping, I do "camp cooking rehearsals" at home.
I will write an article about the tools I use for this.

IMG_9238.JPG

There are various types of "single gas burners".
This time, I will introduce two types of burners that are connected to a gas cartridge called an "OD can.

I have three of them, and they are classified into two types: "integrated type" and "separate type.
Each has its own characteristics and uses.

IMG_9231.JPG

IMG_9239.JPG

First, let's talk about my favorite "separate type".
The reason I call it "separate type" is that the fuel canister and the burner section can be separated by a hose.

This lowers the height of the cookware, making it more stable even with large items on it.
Also, when a large frying pan or multi-griddle like the one in the photo is placed on it and heated, it will be exposed to considerable radiant heat downward, which can be very dangerous if there is a gas canister directly below it as it heats up.

I like this system very much because it gives me a sense of safety to cook with the fuel and the actual fire away from each other in this way.
In my case, I choose this "separate" single gas burner when "using a cooker with a large low surface area" or "cooking for a long time" as shown in this picture.

IMG_9230.JPG

This model I have can be folded flat like this.
The tripod part can be put together to make it compact and carried in a bag, and this product is much lighter than it looks, with the manufacturer's published weight being 182g.
When climbing a mountain, for example, it is important to lighten the load as much as possible, and this product takes that into account.

I often drive to campgrounds, so being compact and lightweight is not really a requirement.
Still, when packing for actual camping and carrying in and out, "lightweight and compact" is very helpful because it lightens my burden.

IMG_9236.JPG

IMG_9237.JPG

Next, we introduce an "integrated" single gas burner.
In this state, it is not clear what it is.
This is also in its compact folded state, with the pentode off the hook.
The technology of this manufacturer to make the luggage compact is amazing.

IMG_9242.JPG

When the "integrated" single gas burner is mounted on a gas can and placed side by side with the "separate" burner, you can see that the height of the two is different by this much.

As a flustered person, I can't shake off the worry that the cooker on top might roll off, so I prefer the "separate type," which allows cooking at a lower position.
However, as a matter of course, the "separate type" requires a place to put the burner and the fuel can, so a large space must be secured.

IMG_9240.JPG

In this respect, many users prefer the "integrated type" because it allows cooking even in a small area, and the burner can be used even when there is only a small amount of flat space available.

However, don't you still feel that it is much taller?
This cooker has a 750 mL deep pot and a lid that doubles as a 400 mL dish. This cooker is convenient and I like it because I can boil water, cook, make coffee, and heat up retort food with it.

IMG_9234.JPG

IMG_9235.JPG

Here is another "one-piece" single gas burner that alleviates some of this instability.
As you can immediately see from a quick glance, this product has a longer pentode.
This alone greatly improves the stability of the cooker when it is placed on top of the cooker and reduces worries.

This large pot can be easily removed from the burner section and folded up small.
You may be thinking, "How can you fold up everything so easily? you may feel, but when it comes to outdoor use, users really want that type of product, and manufacturers are responding to that demand.

IMG_9244.JPG

IMG_9220.JPG

The other day, we had barbeque and beer with this set.
The last photo shows what it looked like at that time. This is an example of a dish where meat and vegetables are grilled all at once over a large area.
This article was posted under.

Beer in a mug and grilled meat on a multi-griddle/ジョッキでビール、そしてマルチグリドルで焼肉/[ENG/JPN]

I hope to continue to post from time to time about the gear I use at the campground.
There is a lot of exciting camping gear to look at, and I enjoy taking pictures of it in use.

1猫ちゃん.png

■diary with a few words
Today I went to a pop-rock band concert for the first time in a really long time. The sense of unity between the band members and the fans in the audience was wonderful and made me truly happy.



3猫ちゃん.png

IMG_9245.JPG


Japanese★ここから日本語でお送りいたします。

私は一人でキャンプ場へ行って一人でキャンプをする「ソロキャンプ」を愛していて、もう7年くらい継続してこのスタイルでキャンプをしています。
もちろん友達ともキャンプへ行きますが、ソロキャンプの時間を確保することは私にとってとても大切で、キャンプへ行けない時は自宅で「キャンプ料理のリハーサル」をしています。
その時に使っている道具について記事にします。

IMG_9238.JPG

一口に「シングルガスバーナー」と言っても色々な種類があります。
今回は「OD缶」と呼ばれるガスカートリッジに接続するタイプの2種類のバーナーをご紹介します。

私はこの3つを持っていますが、種類としては2種類で「一体型」と「分離型」に分類されます。
それぞれ特徴があって用途が異なります。

IMG_9231.JPG

IMG_9239.JPG

まずは私の好きな「分離型」について。
なぜ「分離型」と呼ぶかというと、燃料のガスカートリッジ缶とバーナー部分を、ホースによって離した位置に設置することが出来るからです。

調理器具を乗せる高さが低くなるので、大きなものを乗せても安定します。
また、写真のような大きなフライパンやマルチグリドルを乗せて加熱すると、下方向に相当な輻射熱が当たることになり、真下にガスカートリッジがあると加熱されて非常に危険です。

このやって燃料と実際に火が点いているところを離して調理するのは、私にとっては安心感があってこの仕組みがとても好きです。
私の場合はこの写真のように「低面積の広いクッカーを使う時」「長時間調理する時」にこの「分離型」シングルガスバーナーを選択するようにしています。

IMG_9230.JPG

私の持っているこの機種は、このように平らに折りたたむことができます。
三脚部分をまとめるようにしてコンパクトにし、袋に入れて持ち運びできて、この製品は見た目よりかなり軽量で、メーカーが公表している重量は182gです。
登山などでは出来るだけ荷物を軽くすることが重要なので、それを考慮した製品です。

私は車でキャンプ場へ行くことが多いので、実際にはそれほどコンパクトになることや軽量であることが必須事項ではありません。
それでも実際のキャンプのための荷造りをする時や、搬入搬出の時は「軽量・コンパクト」は負担を軽くしてくれるのでとても助かっています。

IMG_9236.JPG

IMG_9237.JPG

次に「一体型」のシングルガスバーナーをご紹介します。
この状態では何のことやら正体不明です。
これもまた、コンパクトに折りたたんでいる状態で、五徳をフックから外しているのです。
荷物をコンパクトにする、このメーカーの技術力がすごいです。

IMG_9242.JPG

「一体型」シングルガスバーナーをガスカートリッジ缶に取り付けた状態で「分離型」と並べておいてみると、これだけ高さが違うことがわかります。

私はどうしても「上に乗せたクッカーが転げ落ちてしまうのではないか」という慌てん坊としての心配が拭えないので、低い位置で調理できる「分離型」が好きです。
しかし、当たり前のことなのですが「分離型」は、バーナーを置く場所と燃料の缶を置く場所が必要になるので、広い場所を確保しなければいけません。

IMG_9240.JPG

その点「一体型」は狭い面積であっても調理が可能で、平らな場所が少ししか確保できなくてもバーナーを使用できますから、こっちの方が好きというユーザーも多いです。

しかし、やっぱりだいぶ背が高くなるなぁと感じませんか?
このクッカーは750mLの深型鍋と、400mLの食器になる蓋です。このクッカーは便利で、これだけあればお湯を沸かして調理したり、コーヒーを淹れたり、レトルト食品を温めたりできて、私は使い心地が良くてお気に入りです。

IMG_9234.JPG

IMG_9235.JPG

この不安定感を少し和らげてくれる、別の「一体型」のシングルガスバーナーがこちらです。
パッと見てすぐに分かる通り、五徳の長さが長い製品です。
これだけでクッカーを乗せた時の安定感が大きく改善されて、心配事が減ります。

この大きな五徳はバーナー部分から簡単に取り外すことができて小さく折り畳めます。
「そんなに何でもかんでも折りたためるの!?」と感じると思いますが、アウトドアで使うことを想定する場合、本当にユーザーからはそういうタイプのものが求められていて、メーカーはそれに応えています。

IMG_9244.JPG

IMG_9220.JPG

先日、このセットで焼肉をしてビールを飲みました。
その時の様子が最後の写真です。広い面積で肉や野菜を一気に焼いて食べる料理の時の一例です。
この記事は以下に投稿しました。

Beer in a mug and grilled meat on a multi-griddle/ジョッキでビール、そしてマルチグリドルで焼肉/[ENG/JPN]

キャンプ場で使うギアに関してはこれからも時々投稿したいと思っています。
キャンプギアは見ているだけでわくわくするものがたくさんあって、使っている様子を写真に撮るのも楽しいです。

1猫ちゃん.png


■ひとこと日記
今日は本当に久しぶりにポップロックバンドのコンサートに行ってきました。
バンドメンバーと会場のファンの一体感が素晴らしく、心から幸せな気持ちになりました。

IMG_20221230.JPG

Google Translate & DeepL, thank you as always.
I am glad that you read it :-)

今日も読んでくださってありがとうございます😊
This report was published via Actifit app (Android | iOS). Check out the original version here on actifit.io


19/05/2024
23588
Walking

Sort:  

Looks very cool .... it can be fun to use in garden and to have cool summer day 😋👌👌👌🥓🥩🍢🍡

Thanks for your comment. As we move into summer, it will be a fun time to cook outdoors. I and I both look forward to using these burners on the balcony and at the campsite.

Loading...