AIが音楽シーンを塗り替えている中で、非AIトラックに対する自分の矛盾した思いについて

in #aimusic6 days ago

puji-ningsih-NOYL2pjIKa4-unsplash.jpg

最近、AIで音楽を作るのがどんどん普通になってきている。音楽生成AIツールは本当に便利。プロンプトを入れるだけで曲が完成する……そんな印象。でも自分の場合、だいたい自分が作ったフレーズやビート、メロディをAIに食わせて、膨らませたりアレンジさせたりしている。だからAIを使っても、最終的な曲には自分のスタイルがある程度残る。

AIのおかげで曲をどんどんアップデートできるようになり、リスナーも増えるのが楽しい。ただ、最近ちょっと不思議なことに気づく。「完全なる手作業曲」、つまりAIを一切使わずに作った曲も実はじわじわと人気が出てきている。理由ははっきりしない。Pixabayみたいなフリーサイトで配ったり、VolocoやRapchatなどのアプリでラップ用に使えるようにしたり、SpotifyやApple Music、Shazamにちょこちょこアップしているせいなのかもしれない。

「非AI」曲にはAIには絶対出せない手作り感やクセがある。それを評価してくれる「隠れファン」も増えた気がする。AI生成音楽は確かに高品質で素早く仕上がる。でも時々「これは本当に自分の曲?」と考えてしまう。それに対して、非AI曲は多少ラフでも自分との距離が近い気がして、愛着がわく。

だから「非AIビート」をもっと作りたいと思うんだ。でもいざ作り始めると、すぐAIで加工したくなる。そしてAIで仕上げた完成度に驚いて、ついAI版だけリリースし、非AI版はSSDの奥に埋もれるなんてこともある……。こうして考えると今後「非AIビート」が表に出る機会が減るかもしれない。どんどん音楽がAI寄りになっていくことにちょっと寂しさもある。

結局、AIと手作り音楽のバランスが大事だと思う。AIはすごい。でも手で曲を作る楽しさや、その過程でしか出てこない味も捨てたくない。非AI曲の“不完全さ”に落ち込むこともあるが、その“不完全さ”こそが自分らしさなのだろうね。そのことに愛着がわく。思考はぐるぐる回って堂々巡り。

これからもAI曲も非AI曲も、いろいろ試しながら届けていきたいと思う。