十三夜に考える「Steemitと月の謎の関係」

in #japanese6 years ago (edited)

月.png

どうも、臆面もなく他人の記事に便乗する男、@argon です。

先日、 @ultraseven さんがSteemit2周年を迎えられました。

『2周年!』

記事の中で、2周年なのにageが「26moons」になっていることに触れられています。

しかしなぜだろう、26moons となっていますね。24moonsじゃないのかな。

26moons.png

実は僕は以前、「months」じゃなくて「moons」って何だ?と思って気になって「moon」の意味を調べたことがありました。「moon」には天体の「月」の意味以外に、「太陰月」つまり、太陰暦もしくは太陽太陰暦のひと月、という意味があります。いいかえれば「朔望月(新月から次の新月まで、もしくは満月から次の満月までの期間)」ということになります。何故だかはわかりませんが、steemd.comではageを、太陽暦の月数ではなく、太陰月(=朔望月)数であらわしているようなのです。そういうわけで、こんな風にコメントしました。

monthじゃなくてmoonなんですよね。moonは「太陰月」だそうです。太陰暦で数えると26ヶ月になるのかもしれませんね。なんで太陰暦なのかはわかりませんが・・・。Steemitと月の満ち欠けに秘密の関係があるのかもしれません。



しかし、その後、よくよく考えてみて、「2ヶ月もずれるかな」と思い始めました。確かに太陰月は太陽暦の1ヶ月より少し短めですが(そのためときどき閏月が設けられます)、そこまで大きな差にならないような気もします。

それで、僕自身のデータでチェックしてみることにしました。

これが今日10月21日時点のデータです。
16moons.png

「16 moons」になっていますね。僕がSteemitに登録したのは去年の8月7日なので、太陽暦のカレンダーで数えると、正味14ヶ月半くらいです。半端を切り上げたとしても15ヶ月にしかなりません。そこで、他のいろんなパターンで数えて16になるかどうか、調べてみました。

①太陽暦で足掛けの月数・・・2017年8月~2018年10月ですから15ヶ月目です
②太陽太陰暦(天保暦)で正味の月数・・・丁酉閏6月16日~戊戌9月13日ですから15に少し足りません。
③太陽太陰暦(天保暦)で足掛けの月数・・・丁酉閏6月~戊戌9月ですから、16ヶ月目になります。
④朔望月の「朔」=新月の回数・・・15回です
⑤朔望月の「望」=満月の回数・・・15回です

②のとおり、太陰月で数えても、正味の月数にすると切り上げても16にはなりません。16になるのは唯一、③のみ、太陰月でなおかつ足掛けで数えた場合だけです。現時点では、これが正解かな、と思っていますが、確証を得るためには、旧暦の10月1日(新暦11月8日)が来たときに「17 moons」に変わるかどうかをチェックする必要があります。僕の推測が正しいかどうか、乞うご期待。

それにしても、どうして普通に「month」で数えず、「moon」で数えるのか、という点は謎のままです。現代社会で通常使われている「month」でなく、わざわざ「moon」を使うのですから、何か意味があるに違いないと勘ぐらざるを得ません。Steemitのシステムと朔望周期との間に何らかの関係があるのではないでしょうか。本当は、こっちの秘密のほうを猛烈に知りたいです。


ところで、タイトルの通り、今日は旧暦の9月13日、「十三夜」です。いわゆる「後の月」「栗名月」と呼ばれるもので、今夜はお月見をされている方もいるかもしれません。僕も澄みきった空に輝く十三夜の月を眺めながら、Steemitと月の秘められた関係に思いをめぐらせたいと思います。

Sort:  

Your photos are so beautiful and charming, which makes me feel loved

Thanks!!

moonsをあまり気にしていませんでした。私はまだdaysなので^^

そうでした、最初はdaysでしたね。daysからmoonsにはなるけど、moonsからyearsにはならない・・・ますます謎です。

不思議ですね、西洋製のSNS?で太陰暦?っぽい使い方をするのは^^

なるほど…いろんな数え方があるのですね…太陰暦とは、よく思いつかれましたね。
それにしても今夜は月が綺麗ですねー!
なるほど、これが「十三夜」でしたか。

「16」になる数え方がないか、いろいろ考えてみました。
十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本独自のものですから、これに着目した日本人の感性はすごいと思います

ああ、これ!めっちゃ興味深い記事だと思いました。Resteem させていただきました。

このこと、 @nedさんが来てくださった Tokyo Meet Upのときに聞けたらよかったなあと思いました。

世界的にも面白いテーマだとと思うのですが。真相はどうなんでしょう、、、

海外を含めて、読んでほしい記事だと思いました。投稿ありがとうございます。

月との関係。実は、かなり深い意味もあるような。

Posted using Partiko iOS

Resteemありがとうございます。真相が知りたいですね。

うおぉ!やはり今後はまた太陰暦に戻るのですかね・・・!!
興味深い!!!!やっぱり調和が一番ですね☆

太陰暦に戻すとなるとさすがに大混乱が起こりそうですw
でも、個人的に太陰暦を意識しながら生活するのはいいものだと思います。

便乗ありがとうございます!あの二行ほどの文章からここまで考察を深めるとは!さすが先生です。

Posted using Partiko Android

こちらこそ便乗させていただいてありがとうございます!でも「先生」はやめてくださいw

この記事とはあまり関係ないかもしれませんが、イースターは「春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」なんですよね。だから毎年日にちが変わります。
11月8日にどうなるか楽しみです (^^)

なるほど。やっぱり今でも月がいろいろ影響していますね。11月8日、どうなるでしょうか・・・