逆参勤イベントでプレゼンする事になりました

in #japanese7 years ago

介護離職しない地方での持続的な働き方をテーマに活動してます。 @kotaro.ktgです。

この取組を因数分解すると

①サテライトオフィス・コワーキングスペースのような働く場所作り
②会社の既存事業を地方で活用する
③副業のタネを地方で作る
④会社の制度の中に、地方で働くルールを導入する

なのですが、今日は④について

以前のブログで逆参勤交代制というものについて紹介させていただきました。→過去ブログ:逆参勤交代構想について

ざっくり説明すると、都市の大企業の社員を、1年の内3ヶ月なり半年なり地方に送り込むことで、企業の人材育成やビジネス創造 と 地域の課題解決を両立させよう というユニークな提案です。

先日、その取組の分科会に参加した際に、自身の考え(冒頭に挙げた4つの観点)と現在の京丹後での取組について簡単に説明差し上げていたのですが、その件について本日事務局から連絡がありました。

『次回の分科会でプレゼンしてくれませんか』

『はい、よろこんで〜!!』

ということで、貴重な機会をいただく事ができました。

先日の分科会にもNHKさんなど取材が入っていたので、ここらでPRできて面白い事になればいいな、と密かな期待を抱いています。

一説によると、いくばくかの謝礼も頂けるとか頂けないとか・・。

もし頂けることがあれば、今後の活動への投資+お勉強としてYEN → BTC → STPを試してみたいと思います。

何かしら興味のある所に顔を出して、自分の考えを述べておく事ってホント大事だよなぁ〜、と改めて思った日でした。

プレゼン資料はこれから何かしら作っていきたいと思います。

ではでは、今日もみなさん1日おつかれさまでした。
明日も良い日をお過ごしください!!

Have a nice day!!!!

Sort:  

「プロジェクト投稿」の代表格のSteemianとして、ぜひ活動をスケールさせていってください^^
Steemianの中でも、j-projectチーム的な、プロジェクト発信Steemianというカテゴリも増えていったら面白いなと思います。

多少なりともご期待に添えるよう頑張ります!
今はブログをSteemit上に掲載するだけのIn側しかありませんが、プロジェクトとしてワークさせるためにも、ここで貯まったSDB/Steemをどのように活動に使っていくのかOutの面も作っていきたいなと思ってます。
そうすればSteemitの社会的な価値も高められるかなぁと思います。
そのためにもまずはおもろい事やってSTP上げてくことかな、と思ってます。
徐々にブーストしていきたいと思うので、また知恵をお貸しください(>_<)

ぜひ!

この前、以下の記事でSteemian体験談を皆さんからお聞きしたのですが、 @ultraseven さんは、SBDを使ってご家族にプレゼントをされるなどの、outの面でもSteemitをご活用されたそうです。こういう、Steemitで獲得した価値を自身のプロジェクトや大切なものに使っていける事例も増えると良いかもです^^ https://steemit.com/japanese/@sho-t/3yusct-steemit

ホント、そうだと思います。

そうしないと、Steemitに富をに溜め込んで投機的な運用しかしないよく分からないものになってしまうと思うので。
生き金ならぬ生きトークンとして活用せねばならぬと思います。
ご家族プレゼントとか、いいっすね〜! 特に@sho-Tが推すプロジェクト型については、寧ろOut側の方が大切だと思います。

今のうちにたくさん妄想しておいて、STEEMの価格が向上して、かつその時までのSteemitでの活動の価値蓄積を持って、outも推進していきたいですね。(Steemit経済圏が大きくなるまでは当面in中心になるとは思いますが)海外では事例が結構ありそう。

せめて、京丹後までの交通費くらいは捻出していきたいなーと思ってます。
ただ、そのお金の遣い方だと共感は少なさそうですが・・。
Steemを「夢のある投資」みたいな面白い事に使えるよう色々夢想してみます。