https://steemit.com/japanese/@remotestock/ico
の続き。
じゃあ、ALISはどうだったのかというと、まあ、悪くはないと思いましたよ。
仕組み的な話があまり聞けなかったものの、確かにALISの人はマジメにやっている感じでしたし、情熱も十分過ぎるぐらいある感じですし、理念も大変共感します。なので投資対象としては悪くはないと思ったのは事実。
ただし、自分はとにかくコンテンツ評価プラットフォームとしてどうなのか、を問題にしているわけで、そういう観点では、
「現時点で動くものが何もないという事では評価しようがない」
というのが正直な感想。
そして非常に気がかりだったのが、スケジュール。
今年12月にモックアップレベルのものが出るという話。そしてロジックが乗ったβ版ができるのが来年4月とか言う話。
一言で言わせてもらえば「論外の遅さ」と言わざるをえない。steemitは完全に経済圏を築きつつあり、YOURSなんていう大物(かもしれないもの)も控えている。Bancorもあるし、VALUだって侮れない。危険はそれだけではありません。もしかしたら既存のSNSがマイクロペイメントの仕組みをサクっと組み込んでしまうかもしれないw。こんな状況において、そのスピード感では全然ダメだと思うんだけど。
いや恐らく、自分はALISを新世代SNSプラットフォームとして期待しているからそう思ってしまうだけなんでしょう。投資家にとってそれは重要な事ではないのも事実。投資家にとっては、自分が買った後に値上がりさえすればAll OKで、あとは最悪、値下がりする前に売り抜ければいいだけですからねw。それはとりもなおさず、ALISの長期的/持続的な存続を期待しての投資ではないわけです。
そこに惑わされないように気をつけなければいけないと思いましたね。
ALISは興味ありますね〜また steemitがどう思っているのか?というのも気になりますね。
昨夜は中継ありがとうございました。
たしかに、サービス展開はゆっくりめですね。これから作るらしいので、遅い。
ALISのslackでも、この質問は出ていました。
水澤さんの答えでは、6ヶ月後は決して見劣りするものではない、適当なプロダクトの表面的な部分をそれっぽく見せるような不誠実なことはしたくないとのことでした。
真面目ですね。
なるほど!
有難うございます。m(_ _)m
ちょっとスピード感が心配ですね。