分類学

in #japanese6 years ago

uma58です。

今日は、私の専門である生物分類学についてお話します。


画像元:https://chicodeza.com/freeitems/kurage-illust.html

分類学と聞くと、何をやっているのかピンとこない方が多いと思います。
まず分類とは何なのでしょう。

Googleで「分類」を調べると、

  1. 種類別に分けること。同類のものをまとめ、全体を幾つかの集まりに区分すること
  2. せいれつ(整列)

という2つの意味が出てきます。

これを生物に当てはめると、生物を種類ごとに分けて、近い生物同士をまとめて区分すること、になります。
例えば、ネコ科とか、ほ乳類とか、そんな風に生物を分ける感じですね。

しかし、この説明だけでは少し足りない点があります。
それは、生物を種類ごとに分けるためには、まず生物を知っている必要がある、ということです。

皆さんキリンをご存じでしょうが、もしキリンを知らない人にキリンを説明するならどうしますか。

首が長くて
とても背が高い
黄色に茶や黒の斑点模様

というように、特徴をお話しするかと思います。

生物分類学でも同じように、生物の特徴を記載(きさい)し、
「この特徴を持った生物をGiraffa camelopardalis(キリン)とする」
と定義します。これにより、他の人もキリンをキリンだと認識できるようになるわけです!

これが α(アルファ)分類学 という、分類学の最も基本的な仕事になります。

本日はここまで。