「スイミング辞めたい」

in #japanese6 years ago (edited)

スイミングに通い始めて、今月で丸2年になる長男(5)。最近、「辞めたい」と言うようになりました。

2018-07-15-11-39-19-107-595x595.jpg

スクールで仲良くなった友達と、いつもとても楽しそうに泳いでいるのに何故?と思って理由を訊いてみたら、

「バッジがもらえないからだよ」

と言います。

「バッジ」というのは進級テストに合格するとその都度もらえる、級の数字が書かれたバッジのこと。長男はクロールのテストでつまづいていて、もう半年ほど進級できていないのです。

2018-08-18-17-26-40-631-595x595.jpg

進級できないのは、もちろん長男のスキルが足りていない部分もあると思います。

でも、春に運営会社が代わって以来、何となくスクール自体がバタバタしていたり、そもそも毎週のレッスンでなぜかクロールの練習時間が極端に少なかったりもしたので、進級できなくてもまぁ仕方ないな〜くらいに思っていました。

楽しんでいるように見えたし、元々真面目なヤツなので真剣にやっていましたし、進級できなくても上達はしていたのでそれで充分充分、と。

2018-08-18-17-48-09-120-595x595.jpg

でも、長男にとっては「進級できない=バッジをもらえない」ことは、大問題だったようです。バッジをもらえない時期が続いたことで、激しくモチベーションが低下してしまったようでした。

なので、別にバッジなんぞ貰わんでも宜しい、今まで通りお友達と楽しく泳いでいればそれで良い、という話をしたのですが、

「母さんは分かってないね、バッジは大事なんだよ☝️」

と言われてしまいました…

大事なのはバッジそのものではないということを伝えたかったのですが、それを5歳児に説明するのはなかなか難しく。結局私もイライラしてしまって、「だからって辞めたら一生貰えないでしょうが!!」と半ギレする結果となりました(;´Д`)

2018-08-18-17-25-19-289-595x595.jpg

その後よくよく話を聞いてみましたが、「お友達と泳ぐのは楽しい」「泳ぐのは好き」ということだったので、まだ辞めさせるつもりはありません。

本人も、明日は行くつもりでいるようです。

が、うーんなかなか難しいなぁ〜と思った出来事でした。

Sort:  

バッジ!僕が通っていたスクールではワッペンでしたが、子供ながらもコレクター欲があったなぁと記憶しています😊おっしゃるとおり辞めたら貰えないですし、バッジの為に通ってるんじゃないですもんね!🏊‍♂️たまにはレジャープールで気分転換するのも良さそうです☀️^ ^しかし、クロールは基本の泳法なのに、少ないとはびっくりです😅

Posted using Partiko iOS

そうなんですよ~ 1クラスの人数が多くてレベルも様々なせいか、進級してきたばかりの子たちに合わせてレッスンしている気がします。他の保護者も「クロールは…?」って文句言ってます(笑)
小さい子のモチベーション維持って難しいので、そのためのバッジ制なんだと思いますが、逆にそれのせいでやる気ダウンしてしまうのはもったいないです(T_T)

あぁ〜ウチの娘もそれ何回もありましたよw進級しないと子供のテンションはかなり下がりますよね(^_^;)
クロールさえクリアしたら、後はトントンと進級しましたよ〜だから、息子ちゃん、頑張って(^^)

クロールまではトントンと進んでいたので、まさかバッジを貰えない日がくるとは本人も思っていなかったようです。
娘さんも、そういう時期あったんですね!

Posted using Partiko Android

色々大変だね。ウチも習い事はすったもんだあったよ( ̄▽ ̄)

Posted using Partiko iOS

私自身、スイミングはずーっとやめたいと思いながら続けてました。なので、何が何でも継続ダァ!とは思っていないのですが、楽しいという気持ちがあるなら辞めるのはもったいないと感じてます。。

Posted using Partiko Android

すみにゃんさん、アイコンが・・・いつのまに・・・W

変えてみたのwどーぉ?( ̄▽ ̄)

バッジがもらえるかどうかでモチベーションが大きく左右するのは事実ですよね〜。
お友達と泳ぐのは楽しい!という気持ちもあるみたいなので、そこをしっかり伸ばしてあげたいですね。
いや〜、泳ぐより難しい問題ですね(^^)

そうですね〜 5歳くらいだとまだ、自分が上達しているかどうかなんて分からないでしょうし、バッジを貰えた!認めてもらえた!というのがモチベーションになるんだと思います。
おっしゃる通り、泳ぎより難しい問題です‥(;^ω^)

Posted using Partiko Android

教えてくれる先生がちゃんとした判断のできる人なら頑張る価値がありますが、いい加減な人ならやめてもいいかも? 本当に本人が水泳をやりたいなら、オリンピックを目指しているとか、、、それならほかの教室に変わってもいいのでは?ん~~むずかしい。

私の息子は小学生の時リトルリーグで野球をやっていましたが、監督に気に入られてドンドン試合に出してもらっていました。私はその監督はあまりいい人だとは思ってなかったのですけどね。同じリトルリーグのほかのお母さんとも友達になりました。その人もたまたま看護師さんで話が合いました。その人の息子さんは、最後まで一度も試合に出してもらったことがないんです。それでも辞めませんでした。私だったら辞めさせるかもしれません。プロになるわけじゃないのですからね、楽しく平等に試合に出してあげたらいいんです。

世の中むずかしい。

ウルトラセブンさんのケースとは違いますね。参考になりませんね。ごめんなさい。

いいえ、とても参考になります😊
コーチも人間なので、好き嫌いや合う、合わないはありますよね。もしそうしたことが原因でキチンと判断してもらえないのであれば、私も辞めさせるかもしれません。
私が見るところ、長男にとってコーチは良い人のようで楽しくやっていますし、不公平感のようなものは感じません。同時期に始めた子が皆クロールで躓いているので、本当に難しいのかもしれないですし‥ 運営会社交代のバタバタが落ち着けばまた違うかな?と、私はしばらく様子見希望です😎

Posted using Partiko Android

コーチがいい人と聞いて安心しました。クロールがうまくなるといいですね。子どもの頃から何かスポーツをやるのはとてもいいことだと思います。ちなみにうちの子は泳げません。お魚が怖い、と言って、海水浴にも一度も行ったことがないんです😭

Steemitに置き換えて考えると・・・
・reputationが全く上がらず、報酬ももらえない
・しかしみんなとの交流は楽しい
という状況で続けるか、やめるか、ということですね。
確かに難しい・・・

なるほどー…steemitに置換えて考えると、長男が「バッジが大事」と言いたい気持ちも分かる気がします。楽しいからそれでOK、とも言いきれないですもんね。
でも報酬=バッジがもらえないのは、自分に原因がある部分もあるし、そうでなくて外部要因に左右されているところもあるし‥

なんてナイスな例え(´;ω;`)

Posted using Partiko Android

この前仕事で預かってた子どもが同じようなことを言っていました!
頑張ったことを認めてもらったことが見える形で表現されたのがバッジなのかな?と思いました。
それだったら、セブンさんから頑張ったねのオリジナルバッジとかを渡すのもいいんじゃないのかなぁと思います♪ ただセブンさんの息子さんは頭が良いから、これじゃない!ってなる可能性もありますが…笑

今月末に2ヶ月に一度の進級チェックがあるのですが、その日は予定があってテストを受けられないかもしれないんです。次のテストは11月末で、流石にそこまではモチベーションの維持が難しいかもしれないと思ったので、今日オリジナルバッジのこと提案してみました。
そしたら長男、大賛成で。

「いいねイイね〜、それならガンバるよ。それ、誰が言ってたの?よしこさん?」
と訊かれたので、ちゃんと「みずきちゃんだよ‥」と教えておきましたが(;・∀・)

@childcareさん、さすがプロです✨

Posted using Partiko Android

私もよくキレました。ピアノの練習。私、弾けないのに。すぐ「やめてしまいなさい!」ってキレるのが私で、「やめたくない!」って泣くのが娘でした。何故あんなにキレたのか、今じゃ謎です。
泳げないより泳げる方がいいから楽しんで続けて下さい長男君。

shizukaさんとお会いしたこともないのに、そのやり取りが目に浮かんで笑ってしまいました。「やめろやめろ〜!」って、私も言ってしまいそうなことありますw
ほんと、楽しく続けてくれたらいいなと思っています。

Posted using Partiko Android

将来大物になりそうですね☆

最近、小物感が出ていて大丈夫かなと‥ 大物になってほしいです!

Posted using Partiko Android

I find swimming is enjoyable although myself lernt when I was over 30 y.o. In my son't school they had swimming lessons but nobody really bothered if children learn or not, so my husband had to teach our son as well as he taught me too. My son likes swimming but it is not his favorite sport :)

Your husband is good at swimming, that is good! My husband can not swim very well, so he can not teach his son swimming.
I learned swimming when I was a child, but I did not like it :(

モチベーション難しいですね。長男氏の外の運営会社の問題も。うちもこういうこと出てくるのだろうなあなんて思いながら読みました。

私は水泳とピアノを習っていて、ピアノ、母が何かで怒った拍子に「100回弾きなさい」と言ったことばかり覚えています。子ども相手に・・・と思いましたが、今は私もめちゃくちゃなこと言わない自信ありません www

うちの人何習いたいっていうかな、楽しみでもあります :)

明らかにレッスン内にクロールの練習時間が少なくて、同じクラスのお母さん達とも「どうしたんだろうね?」という話になってました。長男は真面目にやっていると思っていましたし、私は「そのうち運営会社が落ち着けば…」程度に思っていたのですが、長男にとっては進級できないことが大問題だったと知って少し驚きました。

ドイツには、日本にはない習い事もありそうですね。
スイミングは子どもの意思で始めたものではないので、なるべく温かく見守りたいとは思うものの、やっぱりカッとなってしまうこと多いです・・・

なるべく温かく見守りたいとは思うものの、やっぱりカッとなってしまうこと多いです・・・

わかります、わかります。うちも日々そうです。まだ「スプーンで食べたい!!」「さすがに汚し過ぎもうダメ!!」のレベルですが :D うちはお父ちゃんが若い時に陸上の選手で陸上やらせたいようなのですが、私はおいおい待て待てという感じで、むしろ何を習わせたもんだか・・・何かを思いつく日を待っています。

うちの長女はクロールはすいすい行って平泳ぎで躓いた子です。
ご褒美も大事です。それは子供にとってはとても大切だって判ります。
幼稚園の時(子どもが)園長先生が「お小遣いをあげるから〇〇を手伝ってって言うのはいかがなものかと思う」と言った言葉を思い出しました。貰えないと手伝わないよって図式ができてしまいますよって事でした。
うんうん、ちょっと意味不明ですが、真面目な事を書いた気がしている@amでした。

うんうん、よく分かります。
モチベーションupのためにはご褒美、報酬、大事なんだろうなと思います。大人だってそうですもんね。でも、それがなければやらなくなってしまうのでは…?という不安も、常に抱えています。
父ちゃんは平気でモノで釣ります。モノで釣るのは悪くない、と何かで読んだそうです(何で読んだかソースは知りません)

その園では、物で釣るのは良くないって言われてました。皆無責任に好き勝手言うので、セブンさんが納得できれば良いと思います😆

Posted using Partiko Android

バッジとかそういう自分が認められたって思うのって子供にとってすごいウェイトが重いですよね。子供の将来を考えたときにどう言えばいいのかとかそういう考えがすごい難しそう。将来自分もそういった問題にぶつかりそうだなぁ

私も・・・子どもの今後を考えて何かいいこと言ったろうと思ったのですが、上手く言えず、キレてしまいました・・・。長男が、いかにバッジを貰うことをモチベーションに水泳を頑張っていたか、気づかされた感じです。今日は、何とか楽しく泳いできましたよ^^

難しいですね。
もう少し頑張ったところでバッジがもらえたら、いい感じにハマりそうですけどね。
5歳くらいだとまだ手足や体全体のコーディネーションが上手くいかないのかな。
長男くん頑張れ~

そうですね、腕を回すときにまだ時々カクカクしている感じですW
半年ほど停滞しているので、次にバッジを貰えたら大喜びするだろうな~ と目に浮かびます。今日も行ってきましたが、泳ぐこと自体は楽しいみたいなので、きっとそのうち合格するだろう!と思っています(親は)。ありがとうございます^^

母さんは分かってないね、バッジは大事なんだよ~って息子さんの言葉に、なんかグッときました。子供には、子供の世界で色々あるのですね。バッジゲット!願っています♪

「分かってないね」なんて言われたもので、カッとなってしまって(笑)
でも、私にとってはバッジなんて要らないもの(針がくっついてて危ないし…)だったのですが、長男にとっては大事なものだったんですね。ちょっと反省です。

自分は、バタフライが大きい壁でしたね・・・

私もそうでした。今でもあれは人間業ではないと思ってます。

なるほどー
いちはやく運営陣が落ちついて、泳力にマッチした練習が出来るといいですね^ ^

Posted using Partiko iOS

そうですね、それを願うばかりです!ありがとうございます^^

おめでとうございます!あなたの投稿は今日のトップ10投稿https://steemit.com/japanese/@puncakbukit/-10-2018-9-4-、最もVOTEが多い投稿グループ、ランク9に入っています.. 😙

おめでとうございます!あなたの投稿は「先週の投稿のトレンド」 https://steemit.com/trend/@puncakbukit/-2018-36-、 平均コメント数のトレンド部に入っています .. :^)