自給自足の村に思う「現金」と「仮想通貨」/thinking about cash or crypto at a village of "self-sufficiency"

in #photo6 years ago (edited)

01afa8d7-33c6-42c1-b332-d51c2e699a6c.jpeg


毎年忙しい東北のこの村での滞在ですが、今年は特に目まぐるしくて、せっかく持参したCanonを使う時間もほとんどないままに帰ることになってしまいそうです。この写真も7月末にiphoneでパチリ。山間部なので毎朝、毎夕違う表情を見せる美しい景色なので、それが少し心残りではあります。
こんな田舎で生活させてもらうと、人の繋がりの強さと、それから難しさを痛感します。そして「現金」がいらない生活と言いますか、貰ったもの(食材、労働)に対して自分ができることをして返すという、そんな当たり前のようでそうでないような事が、とても新鮮に感じられます。でも、これも意外とけっこう難しい。
あたふたしながらもこういう事を感じながら機織りをさせてもらい、そして時には仮想通貨のことを考える?毎日です。自分の生活基盤を固定すると、収入は安定しますが今回のような長期滞在の学びはできません。そう思うと、steemitのような媒体が充実すると良いのですが、今回の私のようにwifiルータが機能しなかったり(wifiが使えるカフェもなく、最寄りのコンビニは車で40分です)、次の端末を借りようと思ったら1ヶ月待ちだったり(お盆〜夏休みのドコモの端末は人気なんでしょうか)、日本の場合はまだまだNET環境も課題の1つなのかなと改めて感じました。いろんな事を考えています。

It was super busy staying in this village, I bring my Canon 6D with big lens but I didn't have any opportunity to shot some photos of beautiful morning and evening time in this village unfortunately. This photo was taken in July with iphone.

While living in such a countryside, I learn how important the community for people is, and sometimes it's not so easy to handle it for some people. And also we don't need so much "cash" here, because everyone doing "self-sufficiency", and help each other. If I got some help or foods, then I can give the person back like helping harvest or sowing. It means I need time to do it but I don't need cash for buying something at store or anywhere. It is new for me, but sometimes it's not so easy to do something what "I really want to do".

Well... while I was weaving, I was thinking about "cryptocurrency” or steemit, if I find a stable job in my place when I back, my life will be fine but it's impossible to visit here such a long time in next year. But as I experienced if wifi router(Internet) won't work fine like this time, there's no way to explore steemit life in Japanese countryside, so I think internet service in Japan also one of the topic when we think about it. There's no internet cafe around this area, nearest convenience store is 40 min. away from this village by car.
I was thinking about things like that while organizing some photos this morning. thanks for reading and have a great weekend :)


Steepshot_footer2.PNG Steepshot IPFS IOS Android Web
Sort:  

よよさんは文章も書けるし写真も撮れる‥ ネット環境の問題さえ解決すれば、鬼に金棒ではないか!と思いながら読みました。
お元気そうで何よりです^^

お元気そうでよかった!と思ったところにセブンさんのコメントがあったので便乗 :) 機織りされていたのですね。また体験したこと、考えたこと投稿で読むの楽しみにしていますよ〜

@akipponnさん、ありがとうございますw こんなに長くなると思わずに出掛けたので帰ったらドイツから戻ったのと同じような感覚でちょっと新鮮です :)  いや、ドイツと奈良よりギャップが激しい感じかな? また少しずつ書いてみますので、よろしくです^^*

sevenさん、嬉しいコメントありがとうございますw もっと色々整えてブログやらもう少し力入れたいんですけど、なにぶん面倒くさがりなのでほったらかしてるものが幾つかあったりしてます。だからsevenさんのブログの報告などいつも楽しみにしています。はい〜、先程戻りましてwifiがあるのでご機嫌です。笑

めちゃすてきな写真ですね(๑ ́ᄇ`๑)

Posted using Partiko Android

Tonpaさん、お久しぶりです。ありがとうございます😊

きれいな写真です。

shizukaさん、ありがとうございます^^* 嬉しいです

お久しぶりです。僕も短期ですが農業体験で農村部からのsteemit投稿を試みましたが、ネットの問題と、慣れない環境だったため難しいなぁと感じました。機織りの投稿、楽しみにしています^_^

Posted using Partiko iOS

にいふさん、お久しぶりです〜。そうだったんですね、その時は何か端末を用意されましたか? 最近、農村部で生活を試みる若者が増えてるのに、固定のルータしか役に立たないとなると短期〜中期滞在が難しいですよね。結局steemit投稿は諦めた感じですか? 過去記事少し見させて貰ったんですけど見つからない感じ・・・。代わりに近鉄と上六アンパン見つけてちょっと嬉しかったです。にいふさんも関西なんですね^^

私も田舎育ちなので、実家に帰省した時に名古屋のちょっとしたお土産を持参したら、翌日、山のような白菜と大根のお返しをいただいたことがあります。
物々交換・労働交換社会なんですよね。
ネット環境の問題が解決し、steemitのような稼ぎ方がもっと完成した社会になれば、私の生活も大きく変わりそうです。
@yo-yoさん、もうそろそろそちらを離れられるのかしら?
最後まで楽しんでくださいね(*´◡`)

@aitommylrさん、先ほど戻って参りました。
そうなんですよね、田舎では物々・労働交換は当たり前でいて、あとは「足る」もので生活するシンプルさが潔く感じると言いますか、自分がごちゃごちゃしすぎてるんだろうなぁと思ったりするようになりました。って言ってもこの村でも最近は若い人は週に1回のセブンイレブンの移動車で買ったりとか、アマゾンでポチることはできますけどね・・・。
そういえば以前に田舎の交換社会から派生した、その村独自のチケット制度かなんかが話題になってましたね。ちょっと調べてまた記事にしてみたいと思います^^*

Howdy partner, I'm @photocurator, a curation bot; I keep an eye on the photo feeds, I vote random photos of my followers and at the end of the day I publish a post with links to the best photos. Follow @photocurator to get your photos curated in the future!

hi thnx!